メインコンテンツ
2012年05月03日
藤 水栽培
昨年5月末に越してきた我が家には、大家さんが残していった藤棚がありました。
3×3.5mほどの、それはそれは立派な藤棚です。
越してきた時はすでに花は終って、もしゃもしゃと葉が生い茂っていました。
藤は初めてでしたが、翌年花が咲くのを楽しみに、一年間せっせとお世話しました。
水、肥料、つるの誘引。
藤というのはとんでもなく水欲しがりで、毎日毎日がぶがぶと水を飲みます。
夏の間水切れしたりすると翌年咲かないというので、一日も欠かすことなく頑張りました。
そんな手塩にかけた藤。
春になって花芽も膨らみ「あと少し~☆」とわくわくしていた4月始め、季節外れの暴風雨で棚が倒壊。
支柱が折れて、2mほどだった天井が1.5mほどになってしまいましたが、藤自体は折れることなく、無事のようでした。
一応大家さんに写メを入れておくと、1週間後に来てくれました。
もちろん修理してくれるものとばかり思っていましたが、なんと、まさかの撤去!!!ぎゃあー
呆然と大家さんをお見送りした翌日。
どうしても諦めきれずに、切り刻まれて薪のように転がっていた枝から、たくさん花芽を付けていそうなのをピックアップして水にぶっ挿してみました。
- みなこ
- 2012年05月03日 20:44
- [ ガーデニング ]
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
トラックバックはまだありません。
コメント
初めてコメントしますm(_ _)m
ポインセチアの挿し木の方法を検索していてばんちょうのブログに辿り着いてしまいました。(2004年ごろの(笑))
気が付くと夢中で読みあさっていました(一人でニヤニヤしながら(笑))
とにかく挿し木がんばってみますo(^o^)oワクワク
ありがとうございました!
んで、また読ませて頂きます!ではでは
けんちんさん、はじめまして!
挿し木頑張ってくださいね。
基本的にそんな難しくはないと思いますが、
泥団子の水加減が一番難関かもしれません(笑)
おはようございます。
昨日、ついに鉢上げしました!
しかし5本中2本は死亡(T∇T)でした;
なんとか3本は短いですが根が出てました(*´▽`*)ノすてき
まだ、不安はありますが暖かく見守って行きたいと思います。
有り難うございました。
PS.泥団子は大変だったけど久し振りの泥遊びで楽しかった〜「(≧∇≦)ハハハ